2010.12/06 [Mon]
青年部特別例会
先週の土曜日、石川県中小企業家同友会 青年部会の12月特別例会が行われました。
報告者は福岡同友会からお招きした、(資)若竹屋酒造場 十四代目社長 林田浩暢さまです。
元禄12年(1699年)創業というとんでもない歴史のある造り酒屋の跡取りとして生まれた林田さまが、学生時代
から、社会人
、そして家業
に入り社長になって社内改革を実践していくストーリーを熱くお話頂きました
14代目の林田さまと3代目の私を比較しては失礼かもしれませんが、境遇的にとても私と似たところがあり、まるで自分の話を聞いているように惹き込まれてしまいました
ただ、私と全く違ったのは林田さまの環境分析力ですね
①SWOT分析
②ABC分析
③ポートフォリオ(PPM)分析
を社員を巻き込んで徹底的にされているところは、未だ私が実践できていない部分でしたので、来期の計画をこれから立てていく私にとっては大変参考にさせて頂く収穫が多く、早速今日から各部門のリーダーとの打合せを始めていきたいと思っています。
印象に残った言葉で、
「経常利益は売上げから原価・各経費を差し引いた余剰金ではなく、企業を未来まで存続させるための 未来存続費用 だ
」
は私の今までの考えを180度変える事になると思います。
まさに、私がこれから取り組んでいかなくてはいけない管理会計
ですね。
○利益計画を立てるにはまずは一番下の経常利益の額を決定する。
経営指針セミナーで毎年勉強
してはいるんですが、これがなかなか上手くいかないと何度も志半ばにして諦めていたんですが、来期は何が何でも挑戦してみようと思います
その後の懇親会
、2次会
、3次会
の大変盛り上がりました
皆さんお楽しみの写真
の掲載を期待している方もいると思いますが、まだ弟子の橋本君からデータが届いておりませんので後日必ずアップさせて頂きます
この例会を10ヶ月も前から準備された準備委員会の皆さん、実行委員長の山下さん、そして遠くから来て下さいました林田さま、他県から駆けつけてくれた青年部の仲間。
本当にありがとうございました
報告者は福岡同友会からお招きした、(資)若竹屋酒造場 十四代目社長 林田浩暢さまです。
元禄12年(1699年)創業というとんでもない歴史のある造り酒屋の跡取りとして生まれた林田さまが、学生時代




14代目の林田さまと3代目の私を比較しては失礼かもしれませんが、境遇的にとても私と似たところがあり、まるで自分の話を聞いているように惹き込まれてしまいました

ただ、私と全く違ったのは林田さまの環境分析力ですね

①SWOT分析
②ABC分析
③ポートフォリオ(PPM)分析
を社員を巻き込んで徹底的にされているところは、未だ私が実践できていない部分でしたので、来期の計画をこれから立てていく私にとっては大変参考にさせて頂く収穫が多く、早速今日から各部門のリーダーとの打合せを始めていきたいと思っています。
印象に残った言葉で、
「経常利益は売上げから原価・各経費を差し引いた余剰金ではなく、企業を未来まで存続させるための 未来存続費用 だ

は私の今までの考えを180度変える事になると思います。
まさに、私がこれから取り組んでいかなくてはいけない管理会計

○利益計画を立てるにはまずは一番下の経常利益の額を決定する。
経営指針セミナーで毎年勉強


その後の懇親会




皆さんお楽しみの写真


この例会を10ヶ月も前から準備された準備委員会の皆さん、実行委員長の山下さん、そして遠くから来て下さいました林田さま、他県から駆けつけてくれた青年部の仲間。
本当にありがとうございました

スポンサーサイト
No title
人をぐいぐい引き込む魅力に圧倒されて
内容も良かったですが、
笑いあり涙ありで
最高の例会だったー。
懇親会に行けなく残念だったな。